コラム

誰でも美人眉!プロが教える美人眉の描き方ポイント
眉はお顔の中で重要なパーツである一方、多くの人が悩みを抱えるパーツでもあります。今回のコラムは、そんなお悩みを解決して美人眉になりたい女性へ、美人眉とは?私に合う形は?書き方は?美人眉の全てを教えたいと思います★「昔からなんとなく自分流のままできてしまっている…。」「メイクが難しい、どうやったら上手く書けるの…?」こんなお悩みを持つ方、必見です!美人眉とは?美人眉はみんな違う?美人眉と聞いてどのようなイメージを持ちますか?コレ!と決まった色や形があると思う方が多いのではないでしょうか。美人眉とは・・自分の骨格にあった眉をつくることです!顔の骨格に合わせた眉毛をつくることで 顔の表情がぐっと引き立ち印象もよく見えます!そのためまずは、自分の顔に合う眉毛の形の黄金比を探していくことが重要です。美人度を決める黄金比黄金比とは、人間が無意識のうちに美しいと感じる比率です。デザインなどでよく用いられる用語ですが、人の顔にも当てはめられることもあり、「美しいと言われる人は、顔の各パーツが黄金比に近い!」とも言われていますね。あなたの眉毛も黄金比を意識することで、あっという間に美人眉になれるということです★ <黄金比の美人眉を作る4つのポイント>1:眉頭と眉尻が平行2:眉頭は小鼻の内側3:眉山は鼻のてっぺんから黒目の延長線上4:眉尻は口の真ん中から目尻の延長線上眉の黄金比についてさらに詳しく→→<コチラをCHECK!>残念眉から美人眉へ!描き方のポイントを徹底解説!美人眉の基本知識が分かったところで、次は実際に眉毛を書く時の5つのポイントを失敗例と成功例を比較して学んでいきましょう★書き方のポイント【失敗例~Before~】①事前準備:顔の全体が見えない鏡などを使って仕上げる。②眉の濃さ:一定の濃さでかかれている。③眉の色:髪色より明るすぎる。④眉の形:下ラインがガタガタに描かれていたりボサボサしている。⑤仕上げ:太いペンシルだけで仕上げ。書き方のポイント 【成功例~After~】①事前準備:アイブロウメイクのヨレ防止のためにパウダーなどをのせておく。②眉の濃さ:アイブロウパウダーで濃淡をつける。(眉頭【薄】→真中【濃】→眉尻【薄】)③眉の色:髪色と同じ色かそれより少し明るい色。④眉の形:【全体】黄金比を利用して眉尻は口角と目尻を結んだ延長線でとめる。【眉頭】小鼻の上か目頭の上辺りから始める。【眉下ライン】少しアーチに描く。【眉尻】シュッとさせる。⑤仕上げ:基本はアイブロウペンシルで手流れにそって描き、毛が足りないところはアイブロウリキッドを使って1本1本描き足すように仕上げる。上記の5つのポイントを意識することで、垢抜けた印象のきれいな眉に仕上げることができます★ ↓↓各アイブロウメイクアイテムについてさらに詳しく学ぶ↓↓<アイブロウペンシル><アイブロウパウダー><アイブロウリキッド> タイプ別!美人眉への整え方より自分に合った美人眉を実現するためには、自分の眉毛の特徴に合わせたケアも大切です★ここではタイプ別の眉の整え方をレクチャーします。薄眉の方①ペンシルで毛流れに沿って毛の間を埋める。②眉尻は濃くなるように重ねて描きます。③さらにパウダーで重ねる。④毛流れをブラシで梳かして整える。さらに詳しく→→<薄眉さん向け!自眉を活かした美人眉の作り方☆ >濃い眉の方①毛流れに沿ってリキッドで1本1本丁寧に描きます。②クリアジェルで毛流れ調節 眉頭は立ち上げて、眉尻は真横に梳かす。さらに詳しく→→<濃い眉さん向け!眉毛をチャームポイントにする方法♪>まとめいかがでしたか?あなたに合った眉を見つけて美人眉をゲットしましょう!「骨格に合った眉毛がわからない・・」「書き方を直接学びたい・・」そんな方は一度サロンでカウンセリングを受けてみても良いと思いますよ♪プロがあなたに合う眉をご提案致します☻
眉毛のメイク・整え方

眉マスカラを使って垢抜けフェイスへ!
皆さんは眉マスカラご存知ですか?「髪の毛のカラーをしていないから必要ない!」なんて思っていませんか?眉マスカラは眉毛に色を付けれる役割だけではないんです!今回は眉マスカラについてご紹介いたします★眉マスカラとは?眉マスカラとは、まつ毛に使うマスカラと同じように、先端がスクリューブラシになっており、誰でも簡単に、ふんわりと自然な印象を作り出すことができるアイテム。色味を付けるだけでなく、実は眉マスカラには様々な役割がございます★こちらでは、大きく分けて3つご紹介! ①髪の色と眉毛の色とのギャップを埋めること髪色と眉の色が極端に違うとメイクに違和感が出てしまいます。眉マスカラを使って眉の色を髪色に近づけてあげることで、より自然で垢抜けた雰囲気のメイクに仕上がります。 ②他のアイブロウアイテム、ペンシルやパウダーで眉を描いた部分と眉毛の色とのギャップを埋めること黒髪に合わせて暗めのアイブロウやパウダーで眉メイクを仕上げると、どうしても眉の印象が強くなってしまいがち。髪色よりも少し明るめの眉マスカラを使うことで眉毛の印象が和らぎ、全体的にふんわりとやわらかなやさしい雰囲気になります。そのため、髪色が暗い方であっても、眉マスカラをした方がいい方も多くいらっしゃいます。 ③眉メイクが落ちにくくなる汗や皮脂で崩れやすい眉メイクですが、眉マスカラで眉毛を1本1本コーティングすることで汗や皮脂では落ちにくい眉に。眉マスカラはメイク崩れを防止してくれる強い味方でもあるのです。眉マスカラってこんなに便利!眉マスカラを使った眉の作り方眉マスカラを使う時のポイントは、ペンシルやパウダーで整えた後「いちばん最後」に使うこと。最後に使うことで眉毛をコーティングしてくれる役割になり眉メイクのもちを良くしてくれます! 1.アイブロウペンシルやアイブロウパウダーで眉毛を書く⇒トレンド眉の描き方については《こちらをCHECK!》 2.ブラシの先端、根元を容器のフチで回転させ、余分な液を落とす★ワンポイント★直接塗らず、液がダマにならないため眉マスカラの先端部分についている余分なマスカラをティッシュでオフすると◎ 4.ブラシを寝かせ、眉尻→眉山→眉頭と毛に逆流してのせる★ワンポイント★眉にのせる時に先端を使ってしまうと、無駄に一部分だけがつきすぎてしまって、べったりとした印象になってしまいます。必ずブラシを寝かせて広い面で使うことがポイントです! 5.眉の輪郭など色がのってないところかあれば毛に対して逆流になるよう、角度を変えてのせる。 6.毛の方向を整えるそのままブラシで整えても構いませんが、液がつきすぎる恐れがあるため何もついていないスクリューブラシがおススメ。 さらにワンポイント★眉毛にはつむじがあり、色々な方向を向いています。そのため一方向ばかり動かしていると、眉の輪郭の毛の根元に色が入らず、青っぽく感じることがあります。この青っぽさが垢抜け感を激減させてしまいますので、全体を塗った後、塗り残しがある場合は毛の流れに逆らって丁寧にのせるようにしてみてください! 眉マスカラで垢抜けフェイスへ!カラーの選び方明るさについて髪の色よりやや明るめを選ぶのが◎ 色味について同じような明るさであっても赤色っぽいもの・黄色っぽいもの・グレーっぽい(アッシュ)ものまで様々な色味があります。こちらは髪のカラーリングの色味のニュアンスに合わせるのが基本。「髪色がいまいちわからない」「黄みも赤みも強くない」という人は、“ナチュラルブラウン”や“ライトブラウン”の記載があるものを選ぶと◎ ワンポイント★極端に黄みや赤みがかっていないブラウンやベージュの髪色なら、アイカラーに合わせて眉マスカラの色を選ぶのもおすすめ◎眉と目は近い距離にあるため、色味が互いに異なっていると、チグハグな仕上がりになってしまうので注意が必要です!さらに、眉マスカラは色だけでなく、質感も重視しましょう。パールタイプは華やかなツヤ眉に、マットタイプはふんわりとしたフサ眉に仕上がります。なりたいイメージに合わせて、使い分けましょう★ まとめいかがでしたか?アイブロウペンシル、アイブロウリキッド、アイブロウパウダー、眉マスカラと、4の記事にわたりアイブロウコスメを紹介してまいりました。ご自身でのお手入れが難しい場合、上手くメイクが出来ないなど、当店ではスタイリング後のアフターケアも承っておりますのでお気軽にご相談くださいね★

目と眉毛の距離でキマる!美人顔条件☆
眉毛はお顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。形や色を整えて眉毛のケアをしている方も多いのではないでしょうか?実は、それ以外にお顔の印象を決める大きな要素として目と眉毛の距離も大きく関係しているのです!今回のコラムでは、目と眉の距離を変えるだけで美人顔になれるそんな方法をご紹介します★ 目と眉の距離でこんなに変わる!狭い人広い人目と眉の距離は、頭蓋骨の眼のくぼみ部分の骨格の形・目の形・眉弓筋という眉の筋肉の位置によって変わります。目と眉の距離が狭い人目と眉の距離が狭い人は、彫りが深くはっきりとしたハーフ顔のような印象に。目と眉毛が近くなることで、眼力の強さが増したり、欧米人のような目鼻立ちのくっきりした印象になります。芸能人でいうと柴咲コウさん、ローラさんや美しい顔に選ばれたエマ・ワトソンさんなどが目との距離が狭い眉毛をしていますね★目と眉の距離が広い人目と眉の距離が広い人は、目と眉の間の肌面積が広くなる事で彫りが薄くあどけない印象に。眼力が緩和され柔らかな印象になります。日本人顔の多くはこちらのタイプの眉毛です。絶妙な抜け感があるため涼し気で優しい雰囲気を感じられますね。芸能人でいうと佐々木希さんや松雪泰子さんなどがあげられます。目と眉の距離の広さに悩む人が増えている?もともと日本人の骨格は、目と眉の距離が決して広いわけではないのですが、眉下のラインをお手入れする方法が主流になっていた事もあり、目と眉の距離の広さに悩んでいる方が多くなっています。目と眉を近づけるメイク術上記でもご紹介したように、ずっと眉下ラインをお手入れしていたので眉毛が生えづらい…だけど目と眉を近づけて自然な仕上がりにしたい!というあなたに。方法はズバリ・・毛足の長さを生かして眉下ラインを作る! ①スクリューブラシでとかす眉頭は斜め上に、黒目の始まりの位置ぐらいから斜め下にとかします。②とかした毛流れに合わせて細めのアイブロウペンシルで隙間をうめる書いた部分はブラシでなじませ、薄いところはさらに重ねて書くと色味の濃淡が出来てより自然に見えます。③眉頭をパウダーでぼかす眉頭下にも少しパウダーを入れます。 濃すぎると凛々しい印象になってしまうので、手の甲などで濃さを調整し、ふんわりと入れましょう!④クリアマスカラで毛流れをキープ最後に①の流れでクリアマスカラを塗る事で自然な毛流れが長くキープできますロンで理想の眉へ!ここまで、セルフケアの方法をレクチャーしてきましたが、目と眉の距離を狭くする為に位置を下げすぎてしまうと骨格の張りが目立ってしまったり、眉弓筋から逸れて表情と眉の動きがチグハグになってしまう場合もあります。眉は1ミリ変わるだけで印象が変わるパーツなので、まずは骨格・筋肉・毛流れを見極めるプロがいるサロンで自分にぴったりの眉の距離を見つけましょう!まとめ今回は、目と眉毛の幅を狭くする方法を紹介させていただきました!眉毛の位置を変えるだけで印象がガラっと変わることが分かりましたね☻自分に合った距離を見つけて、あなたも美人顔になりましょう!

おすすめ☆アイブロウパウダーの使い方
みなさんはアイブロウパウダーというとどのような物を思い浮かべるでしょうか?ペンシルタイプ、パレットタイプ。カラーも単色のものから複数カラーがそろった物まで様々なタイプがございます。今回はそんなアイブロウパウダーに関してご紹介いたします!アイブロウパウダーとは?アイブロウパウダーは、ナチュラルにやわらかく描きたい部分に使用することにより、ふわっとした自然な眉に仕上げられます。また形状も様々のものがあり、大きく分けて3つのタイプがあります。①複数カラーのセットとなっており1つのパレットでアイブロウメイクが完成できるパレットタイプ②発色が良く、マスカラに近い形状のチップタイプ③チップ+ペンシルが一体となっており、お化粧直しに便利なペンシル一体型タイプによって使い方が異なるため、自分に合ったものを選んでみてくださいね!パレットタイプ眉頭用から眉尻用までさまざまなカラーがセットになっており、ほとんどのものが1つのパレットでアイブロウメイクが完成するようになっているため、初心者さんにオススメです。また、眉以外も、鼻筋に深堀メイクが簡単に出来てしまうパレットもありますよ♪チップタイプマスカラのような形状になっており、キャップを空けるとパウダーが詰まっています。そのためそのままつけてしまうとべた塗りとなってしまうこともある為、端でしごいてから使用したり、ティッシュ等で一度ふき取ってから使用するのが◎もともと毛量のある方にオススメです!ペンシル一体型チップとパウダーが左右についており一体となっているタイプです。ペンシル且つパウダーも使用できるため、初心者さんや、持ち歩きにも便利です。また、リキッドタイプと一体となっているタイプもある為こちらもなりたいイメージや使いやすさによって使い分けてみてくださいね!お悩み別!アイブロウパウダーを使った眉の描き方まず、パウダーは眉頭にのせて使用しましょう。眉尻にかけてグラデーションで濃くさせると立体感が生まれます。眉頭にパウダーを乗せたあと中央に向かってぼかしていき、眉中心から眉尻までペンシル等で描きたしてあげましょう。 ★ワンポイント★眉頭と眉尻は少し薄めに、中心を一番濃い目に描いてあげましょう!タイプ別オススメ!アイブロウパウダー眉尻が細めの方⇒円錐タイプの太くても細くても書けるタイプがオススメ全体的にふわっとさせたい方⇒濃い色のパウダーを使用し眉尻まで太さを出すと◎クールに見せたい方⇒眉尻はペンシルタイプを使うとよりシャープにみえるため、アイブロウパウダーは眉頭のみ使用し、キリッとした印象に仕上げましょう単色から複数カラーまで!アイブロウパウダーのカラーの選び方 色の選び方は髪色・眉毛よりも少し明るい色、髪色と色味を合わせることがポイント◎ 《明るさ》眉と髪では髪の毛の方が一本一本が太く色も濃いため、眉は髪色よりもワントーン明るい色で描くと自然に仕上がります。 《色味》髪色が黄色味が強ければイエローベースのブラウン、赤みがある感じでしたら少し赤みのあるお色味を使っていただくことをおすすめします。 《単色・複数カラーの違い》自眉が濃く、主に目頭にのみ使う方は単色タイプがオススメです。複数濃淡の違うパレットタイプですと、3色入っていれば自分に似合う眉色の調節がしやすく、一番淡い色はノーズシャドウにも使えるので初心者の方にも使いやすいアイテムといえるでしょう。また、アイブロウパウダーと一緒に使うアイブロウペンシルや眉マスカラの色にも注意が必要です。せっかくアイブロウパウダーを髪色に合わせていても、アイブロウペンシルや眉マスカラのカラーが全く違っていると、統一感のない眉毛に仕上がってしまいます。アイブロウメイクに使用するアイテムのカラーは、なるべく同系色のものを選ぶようにしましょう。 まとめ今回はアイブロウパウダーについて詳しくご紹介させていただきました。アイブロウペンシル・アイブロウパウダーと合わせてアイテム選びの参考にしてみてください★エサージュではアイブロウスタイリングは勿論、アフターケアとして眉毛の描き方のレクチャーも行っております。ご自身でのお手入れが難しい場合は是非ご来店いただきご相談下さいね!

アイブロウリキッド徹底解説!ポイントを抑えてワンステップの美眉へ☆
アイブロウコスメの中でアイブロウペンシルと共によく目にするのがアイブロウリキッドかと思います。今回のコラムではそんなアイブロウリキッドをご紹介!アイブロウリキッドを使うのってどんな時?アイブロウペンシルとの違いは?そんな疑問を徹底解説!ポイントを抑えてワンステップの美眉を手に入れましょう★アイブロウリキッドとは?1本1本描き足すように使用する リキッドアイブロウは、繊細な毛を1本1本植えるように眉を描き足す場合に使用します。そのため、眉毛が細い方や、眉毛の生えていない部分が気になる方にオススメです!長時間落ちにくいアイブロウリキッドは長時間落ちないところがポイント。汗や皮脂に強く落ちにくいためスポーツ時や夏場の汗をかきやすいシーンにオススメです!描き方で印象チェンジ!アイブロウリキッドの描き方ポイントリキッドは眉毛の足らない部分に一本一本毛を書き出すように使用します。輪郭などをしっかり描くことのできるアイブロウペンシルに対し、アイブロウリキッドは1本1本描き足していくことが出来るため、元の眉毛がしっかり生えているひとでも、ふさふさ眉に仕上げたい場合はリキッドを使うのがおすすめです。★使用時のワンポイント液状なので、ペンシルを寝かせて描くと、ベタッと墨で書いたように不自然な濃い眉となってしまいます。なるべくペンシルを立てて描いていきましょう。ポイントは髪色!アイブロウリキッドのカラーの選び方こちらも選ぶときのポイントはカラーです。ですがペンシルと違い髪色に合わせてあげること!また髪色よりワントーン明るい色をチョイスするとより自然に仕上げることができます!アイブロウペンシルと併用する場合は同じ色味を選んであげましょう♪ まとめ今回はアイブロウコスメ、なかでもアイブロウリキッドについて紹介させていただきました。いかがでしたか?眉の状態やなりたいイメージによって色々なコスメをつかいわけてみてくださいね!

アイブロウペンシルを使って手ごろに美眉☆ペンシルを使うのはこんな時!
自分でお手入れが難しいとされているのが眉メイク。中でも、どのアイブロウアイテム使用するかで眉の仕上がりを左右します。たくさんあるアイテムの中からどれを選ぶべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?そんな方は必見!4コラムに分けアイブロウコスメを詳しくご紹介!今回は初心者にも使いやすいアイテム、アイブロウペンシル編です★アイブロウペンシルとは?アイブロウペンシルとは、固形の芯で眉に色を描き足せる、名前の通り鉛筆のようなアイテムとなっているため、目尻や輪郭などのラインを描くときは勿論、部分的なすき間を埋めたりする際に使用します。また大きく分けて2種類のタイプがあり芯が固くぼかしやすい、ナチュラルな仕上がりとなるのが、木軸を削って使うタイプ(鉛筆のようなタイプ)芯が柔らかく発色がしやすいため、きりっとした立体的な印象に仕上がるのが、芯をくり出して使うタイプとなっています。用途や使いやすさによって使い分けてみて下さいね!木軸を削って使うタイプ鉛筆のように、削りながら使用するタイプです。油分が少ないので芯が固いため、柔らかい発色でぼかしやすいのが特徴です。書きやすいものが多いため、眉毛をかくのが苦手!という方にオススメ。自分が描きたい分、削って使うため、繰り出して使うタイプのように出しすぎて折れてしまうという心配はありません。繰り出して使うタイプ回して芯を出しながら使用するタイプです。芯が柔らかく、発色しやすいものが多いため、力を要れずに描くことができます。芯の形も、細芯、太芯、楕円芯のど、さまざまな種類があるため、描きたい眉によって使い分けていきましょう!都度削る必要が無いため時間の無い人にオススメです。必見!アイブロウペンシルの落ちにくい描き方海やプール、汗などでせっかく描いた眉毛がすぐに落ちてしまう、、、なんて経験はありませんか?そんな方にオススメ!アイブロウペンシルを使った落ちにくい描き方のポイントをご紹介します★ 《落ちないペンシルの描き方ポイント》①まず描く前に余分な皮脂を拭き取ってフェイスパウダーなどで地肌をサラサラにしておく②硬めで細い芯のペンシルタイプを選ぶ③ペンシルで形を整えた後、その上からアイブロウパウダーを重ねるとより長時間キープできますしっかりとふきとり油分を除去することがポイントです! また、書き方によっても印象を変えることが出来ます。なりたいイメージなどタイプ別に描き方をご紹介!トレンドアーチ眉今トレンドのアーチ眉。アイブロウペンシルを使って眉頭から眉山に向かってゆるやかに上げて描いていきます。眉毛の薄いところやすき間等は少しずつ描き足していく感じで、眉山から眉尻にかけては少し細めに描き下ろしていきましょう。薄眉さん向けアイブロウペンシルの使い方薄眉でお悩みの方はアイブロウペンシルを強く押しあてて描くと濃くなって不自然な眉毛となってしまいます。薄めの色のアイブロウペンシルを使って毛の少ない所やすき間を埋めるように、1本1本描き足していきましょう。濃い眉さん向けアイブロウペンシルの使い方まず、余分な長い毛をカットし、眉を整えます。ふんわり柔らかく見せるために明るめのアイブロウペンシルを使用して眉を描いて行きましょう!★ワンポイントペンシルは眉毛の輪郭や眉尻など細かい場所を描くのに使いましょう!眉毛の足りない地肌に描くのにも便利です★ アイブロウペンシルのカラーの選び方アイブロウペンシルを選ぶときの最大のポイントはカラーです。多くの方が髪色に合わせて選ぶことが多いですが髪色に合わせるよりも黒目の色に合わせる方がよりナチュラルに仕上げることができます★黒目と髪色が異なるときはその間の色を選んであげるとOKです!まとめいかがでしたでしょうか?今回はアイブロウコスメ中でも【アイブロウペンシル】にスポットを当ててご紹介いたしました。ポイント①目尻や輪郭などのラインを描くときは勿論、部分的なすき間を埋めたり細かい部分を描く際に使用する②落ちにくい眉毛は油分を除去してから硬めで細い芯のアイブロウペンシルを使用する③カラーを選ぶときは髪色よりも黒目にあわせるとナチュラルな印象に仕上げることができる一概に眉毛を描くといっても描き方やカラーの選び方で大きく印象は変わります!紹介させていただいたポイントを抑えて自分にあったアイブロウペンシルを選びましょう★ エサージュではアイブロウスタイリングは勿論、アフターケアとして眉毛の描き方のレクチャーも行っております。ご自身でのお手入れが難しい場合は是非ご来店いただきご相談下さいね!

眉毛の黄金比を抑えて美眉へ!黄金比のポイントを解説します!
眉毛は山の位置、形・色の描き方などで顔の印象が大きく変わります。しかし「思ったように上手く描く事ができない・・・」「そもそも上手い描き方がわからない!」そんな経験はございませんか?今回は眉の黄金比をご紹介いたします!眉毛の黄金比を抑えて美眉をつくりましょう☆眉毛の黄金比とは黄金比率とは顔だけでなく美術や建築などにでもほとんどの人が美しいと直感的に感じる比率。人それぞれの骨格や、目、鼻、口のバランスに合った眉の形にする事でより美しい顔に仕上げることができます! 基本的な眉毛の黄金比を作るためには、①左右の眉頭の高さ②眉山の位置③眉の長さを意識して整えていきます。書き足す時に、眉頭の位置⇒小鼻の延長線上眉山⇒黒目の外側の端から目尻までの間目尻⇒小鼻から目尻を結んだ延長線上 これらを目安に書くとバランスが取れて黄金比に近い眉毛に近づきます★ 輪郭別!眉毛の黄金比眉毛の黄金比といえどお顔の形によってその比率も変わってきます。今回は日本人に多い面長・丸顔の方向けの黄金比をご紹介していきます!面長の方日本人に多いといわれる面長の方ですと眉山をあまりたたせないような平行眉が似合うとされています。また黄金比よりも眉尻は短めに、眉山はすこし外につくりましょう。そうすることで顔の横幅を強調し、縦の長さを目立たせないようにすることが出来ます! ★ワンポイント★眉毛を濃くかいてしまうと男性のようなキリっとした印象となってしまうためアイブロウパウダーなどでふんわり仕上げると○その他コスメについても詳しく♡面長の方のオススメ眉まとめ 平行眉 眉尻は短めに、眉山はすこし外に アイブロウパウダーなどでふんわり仕上げる丸顔の方 丸顔の方は、黄金比よりも眉尻を伸ばして少し長めにスッキリと描いてあげると顔幅がキュッと狭まり、ポテッとした印象を解消、小顔効果も期待できます。また、石原さとみさんのような眉尻にかけてややアーチがかるような眉も女性らしく優しく見えておすすめです! ★ワンポイント★面長の方向けの平行薄眉は、フェイスラインと対照的となってしまいノペッと見えやすくなってしまう、顔全体が膨張して見えてしまうため避けるのが○丸顔の方のオススメ眉まとめ 眉尻を伸ばして少し長め 眉尻にかけてややアーチがかるような眉 平行薄眉は避ける黄金比をおさえた眉毛の描き方&整え方続いて実際に眉毛の描き方・整え方のポイントをレクチャーいたします!黄金比の最大のポイントは眉毛を左右対称に描くこと。まずメイクをする前に左右の眉頭の高さ、中心からの距離、角度を左右それぞれ同じように描く様に意識するだけで左右対称のラインが決まりやすくなります。また、眉山の位置も左右同じになるように決めるようにしてみましょう。この時、大体の位置で把握するよりも、「眉尻の上」など具体的な位置を決めると合わせやすくなるのでオススメです!また、メイクをする時は眉の場所によってのせる色の濃淡を付ける事が重要です。眉頭、眉尻は鼻筋にそって薄くのせる眉山までの中心はしっかり濃く色をのせましょう。眉全体を同じ濃さでかくとベタッとした海苔眉のようになってしまうので要注意です!濃淡をつけ、自然な立体感のある黄金比眉を目指しましょう★まとめと最新黄金比トレンド眉眉毛の黄金比とは、これまで紹介してきたように、①眉頭が小鼻の延長線上②眉山が黒目の外側から目尻の間③眉尻が小鼻と眉尻を繋いだ部分にすることで描くことが出来ます。また、黄金比を意識して眉山を揃えれば左右のバランスが対象に見え、眉頭⇒薄眉頭から眉山まで⇒濃くはっきり眉尻⇒やや薄と濃淡をつけることで立体感が生まれます。 中でも最近のトレンドは、太アーチ眉。太さがあり、眉山がしっかりとあるやや角度のついた太めのアーチ型の眉毛です。女性らしい華やかな印象となりますよ★黄金比とトレンドを抑えて美眉を目指しましょう! アイブロウサロン【エサージュ】では、初めての方にもカウンセリング時に丁寧に説明をさせていただいています。分からないことや不安な点がありましたら、お気軽にお申し付けくださいね!

かわいいは作れる!今流行の愛されモテ眉をご紹介♡
眉毛によって顔の印象は大きく変わります。施術の際にどのようにオーダーしたらよいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回の記事では、今流行りの愛されモテ眉に仕上げるためのポイントをご紹介いたします♪1、トレンド愛され平行眉♡平行眉が近年のトレンド!ぬけ感のある大人かわいい印象に仕上がります☆ここでは芸能人を例に様々な形の眉をご紹介! ①広瀬すず風太め平行眉→角度は床と平行、眉尻に向かって細く。 ②橋本環奈風薄め平行眉→薄め仕上げにすることで前髪があっても可愛い! ③高畑充希風ナチュラル平行眉→眉幅狭めであどけない印象に。トレンド平行眉のポイントは①やや細めが人気②下ラインの産毛は処理する是非試してみて下さいね! 平行眉についてもっと詳しくモテ顔ナチュラル眉♡ ①有村架純風アーチナチュラル眉→丸みを残して柔らかい印象に。②永野芽郁風立体ナチュラル眉→肌面積に合わせて眉山から眉尻は短め。③杉咲花風太めナチュラル眉→眉頭は立ち上げてヘルシーな印象ナチュラル眉のポイントは①産毛処理しすぎず太さは残す②ラインを出さずにふわっと仕上げるポイントを抑えてナチュラルなモテ眉を手に入れましょう☆◎ナチュラル眉についてさらに詳しく見る⇒⇒こちらをクリック♪再ブーム!細眉で旬顔へ♡細眉なんて時代遅れ?そんなことはありません!今は柔らかなアーチの細眉が大人気!抜け感があり優しく見えます。 石原さとみ風アーチ細眉・目と同じアーチに・眉間の幅は広めだと、可愛らしい雰囲気に仕上がります沢尻エリカ風細め眉尻・眉頭の太さはキープ・眉尻をキュッと細めにパッチリ目の方にお勧めですドーリーな雰囲気に仕上がります新垣結衣風平行細眉・眉山の位置を外側にして幅広目・タイトなストレート涼し気なクールビューティに仕上がります前髪別!かわいい眉毛の作り方・整え方前髪の雰囲気によって、眉毛も変えましょう♪眉毛と前髪で肌面積の調整をする事により小顔効果に繋がります。 ①眉上バング=通称オンザ眉毛(オン眉)前髪のラインと眉毛のラインで重く見えがちです。眉マスカラで髪色より明るくor目と並行にしてちょっと細めにして眉毛は引き算対象として考えていきましょう②眉に前髪が全体的にかかる太くて濃い眉毛が前髪の隙間から見えると、重い印象になります。すこし細めのデザインや眉毛の毛量を薄めにして隙間から美眉をチラつかせましょう。 ③オールバックスタイル生え際から眉下までの幅:眉下ラインから鼻下までの幅=1:1こめかみの生え際ラインから眉尻までの幅:眉尻ラインから目尻までの幅=1:1だと肌面積のバランスが取れて小顔効果大斜め、横からみた眉毛のラインも合わせ鏡で要チェックこめかみあたりで眉毛がへこんで見えてる場合があるので、山~眉尻ライン張るようにしてメイクしましょう ④斜め分け前髪前髪がかかる方の眉毛は、髪が当たってメイクが落ちてしまいます。汗水に強いリキッドタイプでメイクがおススメ。また、前髪が当たると更に、眉毛の毛流れが下に向いて困り眉になりがち。コーティング剤で毛流れをキープしましょう。風が吹いて眉毛がいつ見えてもこれでOKです! まとめいかがでしょうか?今回はモテ眉に関してご紹介させて頂きました!眉毛でお顔の印象は大きくかわります!モテ眉でなりたい自分を手に入れましょう☆初めての方には、カウンセリング時に丁寧に説明をさせていただいていますので、分からないことや不安な点がありましたら、お気軽にお申し付けください!

平行眉の整え方・書き方|顔型別オススメ平行眉を紹介!
人気の平行眉の整え方・書き方まとめ。韓国風の太め平行眉から、細めの大人平行眉まで、どんなタイプが合っているのかを顔型別にご紹介。上がり眉から平行眉への整え方のポイントもお教えします!作りこみすぎていない、簡単・自然な平行眉をマスターしましょう!系列店│メンズ専門眉⽑サロン エサージュオム平行眉について 平行眉は直線的なラインが特徴です。柔らかい雰囲気のアーチ眉に対し、平行眉のほうが凛とした綺麗眉になります。また、一口に平行眉と言っても、太さによって印象が大きく変わります。太め平行眉の代表は韓国のオルチャンですね。ふんわりとした眉が可愛らしい印象になります。 対して細めの平行眉は、色っぽい大人な顔立ちに見せてくれます。同じ平行眉でも違った雰囲気ですよね♪ 平行眉と相性のよい顔型 人気の平行眉。顔型が面長の方も丸顔の方も、一度はしてみたい!という方が多いのではないでしょうか。どちらにも似合った平行眉を作る為には、眉山の位置や太さの調節が似合う平行眉をつくるためのポイントです☆ 面長さん→横幅は長めの方がバランスが良いです。眉尻は少し長く引きましょう。太さは太めよりの方が可愛い!少しスッキリした感じに整えても美人眉の印象になりますが、しっかり太めにするとナチュラルで韓国人風な印象になります。丸顔さん→横幅は長すぎてものっぺりとした印象になりがちなので、少しコンパクトがオススメ!眉尻は長すぎず、ですよ。太さは細めにして、眉山から外側をコンパクトにすると、石原さとみさんや新垣由衣さん風で可愛い雰囲気になります。平行眉の太さや、眉尻をどこまで引くか、で迷われた際は顔型に合わせて作りましょう☆ 平行眉への整え方 平行眉のお手入れ時の注意ポイントをご紹介します!・眉山ばかりを削りすぎてしまう。・目と近くしようと上を削りすぎてしまって、骨格からずれたところに生えている状態にしてしまう。こちら心当たりはありませんか・・? 平行眉へ整える際のポイントは以下です。・上ライン、真ん中の丸みだけ取る。⇒角度が付いている場合は眉山を削る。・眉尻が下がりすぎている場合は、平行に下のラインを揃える。 続いてメイクで書き足していきます! ①眉頭の上を書き足して、真ん中の高さと揃える。②黒目の上のくぼみ部分を書き足します。※手入れしやすい箇所のため、抜きすぎて生えていない方が多いのです!③下を平行に眉尻まで書き足す。簡単に出来る平行眉の完成です☆ 平行眉の描き方 つづいて、描き方についてご紹介します。まずはブラシで眉毛を整えましょう。眉の生えている方向に沿って毛流れを整えます。ブラシとペンシルが一緒になっているタイプであれば“整えて描く”を1本で出来ます!眉を描いた後にぼかすことも出来るので便利ですよ☆ 描き足すポイントは2つ!《眉頭の上》《眉山の下》一気に描いて輪郭だけ囲んでしまうと不自然に浮いてしまうので、少しずつ描くようにしましょう。眉毛を1本ずつ描くように、軽いタッチで埋めていきます。自眉の足りない部分を埋めることを意識しながら、平行眉の形を作っていきましょう!眉頭はパウダーでササッと色をのせるとふんわりとした眉に仕上がりますよ!完成♪ 《オルチャン風眉の描き方はこちらをチェック!》 上がり眉から平行眉への作り方 まず、上がり眉になってしまう原因として、眉尻と眉下をお手入れしすぎている、という方がほとんどかと思います。 上がり眉になると、・眉毛と目の間が離れてしまう。⇒離れすぎるとお顔全体がボヤッとした印象に…・眉幅が狭く見えてしまう。⇒メイクで描き足す部分が多くなってしまいます! 人気な平行眉になりたい方は、眉尻と眉下はあまりお手入れせずに、眉上の高くなるところだけを削ります。眉上の高くなるところは、大体の方は“眉山”のところですね。眉尻と眉下はご自身で手入れしやすい箇所だからこそ、やりすぎてしまう方が多いです。手入れしたくなるところをぐっと我慢して、平行眉を目指していきましょう☆ まとめ 今回は平行眉の整え方・書き方、顔型別おすすめ平行眉などをご紹介させていただきました。同じ平行眉でも細めか太めかで印象が変わりますので、ヘアスタイルやファッションに合わせて少し変えてみるのも良いですね!ぜひ、平行眉にチャレンジしてください! エサージュではひとりひとりカウンセリングを行いお客様にあった眉毛のご提案をさせていただいております。■ご新規様は60分で人気の平行眉のスタイリングに!■お得なキャンペーンも実施中!自分で整えるのが難しい!という方は是非ご利用くださいね★
眉毛の形